fc2ブログ

【SAD治療 通院1回目】

ミルキーおくすり_sh01


昨日はひさしぶりのちゃんと外出、やっとこさ精神科に行ってきました。

ちゃんとSADに向かい合おうと治療に励もうと、しゃかりき知識つめこみ筋弛緩法やら認知法やら計画だててノートにてきぱきスケジュール、纏めたんはよかったけども、いつもけいかく妄想ばかりが膨らんで、肝心の行動がいつも尻ごみ、なんやかや理由つけて、ほんと嫌んなる悪い癖。

行動への躊躇は、失敗やら恥やらの不備の確信、そのとき味わう不安後悔恥恥恥、のネガティブモードが棲み付きいつまでも苦しめられるであろうのゆるぎなき確信故なんだけども、

えいや、やってみたらこれまたいつものこと、
「なーんだ、もっとはやくやってりゃよかった!」

受付でまごついたりやらなんやらも、恥として残らず、まったくの取り越し苦労。
不恰好でも“やるべきこと”をやれたときには、
格好つけて回避したときには感じ得ない清々しさがあるんだった。


 

 精神科に行くのに腰が重かったのは、これまで掛った心療科・精神科のお医者さんの対応が皆あまり感じがよいと、私には思えなくて。
まあいっちばん最初に心療内科に受診したのは頑なな高校生の頃、テキパキビジネスライクなお医者さんの対応に、気後れして無駄な格好付けしてしまったのは、自分の不徳の致すところでもったいなかった。

しかし、赤ん坊あやすよな鼻じらむ甘甘な扱いを欲しいわけではないけど、そのテキパキ切り捨て話法が患者の症状をわりだすスキルだと判ってはいるけど、
問診票すら読み落とし・何度同じ説明をしようとするも・決め付けの論理にさえぎられ・何かの診察法なのだろうと我慢してたら・ただ話を聞いてくれていなかっただけ、というお医者さんに掛ったのが5月のことで、
幾分冷静に診察を受けられるようになったらこれかよ… とがっくりきたわけです。


 して、候補にあがったこの病院。
わたしのSADの症状として電話をかける・出るがとても苦手なので、予約なしで受診できるというのがよかった。
しっかしだからこその、診療開始10分前での満席感!老人率!
5時間待ちと言われびっくらこいたよ。

 あーこりゃ丁寧な診察は望めんな、こっちが縮こまるような診察でも耐えよう、薬さえ処方して頂けたら上出来だ、と悟りをひらいたのだけど。

 しかして意外、やわらかい、というか腰の低いお医者様で、威圧感ゼロ、淡々と短いながらも的確な質問・指摘をしてくださり、拍子抜けする楽さ加減。

そして薬の種類も変えて頂きました。
以前掛った病院で処方されたSSRI(パキシル 15g)がおだやかになったかんじはあれど、症状の変化はみられない、と言ったところ、日常的に症状が出るようならば抗不安薬の方が合っているかもしれないと、オキサゾラム(セレナール 10g)を2週間、これでとりあえず様子をみてみましょうということに。
おだやかな軽めの効き目なので1日3回毎日服用。

この症状に至った発端やら経緯の掘り下げなどは昨日のところは皆無。
でも接し方や雰囲気がちがうだけでも気持ちが、信頼感がぜんぜんちがうなあ。今はまだ一回目、信頼、というかこの先信頼してもよさげな雰囲気、というか。
なんにせよ、通おう、と思えたのは初めてなのでよかった。

ゲリラ豪雨のなか、気分は晴ればれ。 



写真はペコちゃん!ミルキー!柄!の、クリップケースをピルケース代わりに
整腸薬関係もあって薬漬けの日々★なので気分を明るく!
お薬ドロップミルキー


スポンサーサイト



テーマ : 医療・病気・治療
ジャンル : 心と身体

第1713回「国内何箇所行った?」

箇所って単位は都道府県?

 修学旅行やらの一瞬空港滞在を勘定しないのであれば、道外進出わずか3回。
そのうち2回は千葉県、てゆうかディズニー国。
あとは修学旅行で青森。

北海道からでないぬー。
ほぼ独立国気分。津軽海峡は国境だから。


 そんなどさんこな私ですが、羨ましいのはライブ!展示会!講演会!各種イベント!
その手のおまつり事ってどうしたって大都市中心、
全国巡回するイベントならいいけども、ほとんどは単発東京一極集中じゃないですか。

日常生活は北海道で、イベントごとがある時だけ東京生活がしたい。
どこでもドアはどこですか。


 
 東京行ったら、名曲喫茶のような古めかしい喫茶店巡りをして、弥生美術館・原美術館に行って、資生堂ギャラリーに行き、神田の古書店街、COW BOOKS、パピエラボ、塩と煙草の博物館、大好きなお店の本店(一部日本での)巡りも欠かせない無印・UA・ツモリ・ギャルソン・サンローラン!
京都で御茶屋さん巡りと、あ、哲学の道あるいて古い喫茶店巡りもしなくちゃだ、職人さん達の手仕事のお店にも行きたい、福岡で屋台ざんまい、鎌倉でmina perhonenはなにがなんでも!!

うぅぅわああ楽しい、リストアップが止まらない!


はじめてのはじめまして

 今はお昼間、ひっさしぶりのブログ開設に浮き足立つ思い、頭のなかをなんて変換しようか、
どの程度のテンションを書き付ければよいのか、ブログというものへのふるまい方がおぼろげだ。
はじめのひとことが今後の方針を決めるからと無駄に力が入る思い、まあきっと、こんなかんじにだらだらと、とりとめなく続くでしょう。

 

 感じたこと、を100%他人に伝えるのなんて不可能で、自分ですら、瞬間感じたことを100%思い返すことは不可能だ。
でも、ひとに、たしかに動いた感覚の轍をそのままなぞって欲しいと、まったくの同じ感覚を経験して欲しいと、欲することは止められない。

 
 言葉なんて、感覚の遥か外周を取り囲むものでしかないけれど、他人との数少ない共通言語(ほんとにな)だから、出来得る限りの量を尽くしたい。尽くしてしまう、遠のいてしまうと判っていても。

 
 でもまてよ、他人と完璧に共有できないからこそ、感覚の体験は千差万別・独特で、一人ひとり特別だ。

【絶対】という言葉の意、“天上天下唯我独尊”的な、押し付けな風味で好きではなかったのだけど、
辞書を引いてみると少し違った雰囲気。

絶対;他の何物とも比較されず、同等に並ぶ物がないこと・もの / どんな制約や条件も受けつけないこともの

みすず風に“みんなちがってみんないい”的な、スマップ風に“ナンバーワンにならなくていい 元々特別なオンリーワン”的な、どことなくヒューマンな香り。にんげんだもの。

 どんなささやかな心の動きも、どんなくだらない感情も、発生しただけで意味のある、他に価値をゆだねられることのない独特なものだと位置づけて、【絶対感覚】と名付けたい。


 そしてこれから、わたしの絶対感覚を、へたくそな言葉の網で取り囲んで残していきます。
読んでくださる方の絶対感覚とわずかでも共振できること、を願って。

 なんてことのない日々に感じた、ささやかな記憶のよせあつめ。
いつだって鮮やかに取り出し可能な、瞬間瞬間の感覚記憶・再生装置、を目指して。



 ちなみに今身体は、腹具合が絶不調、毎年恒例季節初めの腸の反乱、心の不調も風邪のひき始めもすべて腸に反射される、もはや消化剤を常時服用を勧められる敏感さ、
この感覚を変換できる言葉はやっぱりないね。


sidetitleプロフィールsidetitle

まな

Author:まな
北海道旭川市在住
1990年生まれ
長年抱えていた症状がSADだとわかり、克服するため試行錯誤の日々。

ラルオタ(hyde/ken)・
トランパー

味とぬくもりのあるものが好き。
デザイン好き。紙フェチ。
描くこと・書くことが性分です。

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QR